top of page
4B.png

【選 手】

自分の可能性と浦安シーガルを信じて、常にバスケットボールの上達を目指すこと

一、目標に向かう毎日であること

一、自分のために、謙虚に、そして素直に、すべての活動に学ぶ姿勢でのぞむこと

一、やるべきことをみつけたら、結果に向かってあきらめずやり続けること

一、他の人の気持ちを思いやれる選手になること

 

【保護者】

浦安シーガルの活動に賛同するチームの最高サポーターであること

一、浦安シーガルをよく知り、選手と一緒にこの活動の必要性を確認し続けること

一、選手、スタッフの理念を理解し応援し続けること

一、選手の管理者として責任をもってサポートすること

一、個人ではなくチームのサポーターであること

 

【スタッフ】

選手を成長させる環境づくりに創意工夫すること

一、コート上で、つまらなそうにする選手がいないようスタッフが協力してサポートすること

一、結果を焦らず、挑戦する姿勢を応援し続けること

一、あきらめない強い心を育むこと

一、学ぶこと、協力すること、夢を持って頑張り続けることをスタッフ自身が実践すること

規 約

第1条 総 則

【名 称】

この活動は中学生以下の生徒児童を対象としたバスケットボール教室である。 「浦安シーガル」(以下「クラブ」)と称する。

第2条 目的及び事業

【目 的】

本クラブは浦安市バスケットボール協会の事業として学校教育における部活動の活動縮小に伴い、ジュニア世代を対象にバスケットボール技術普及をおこなう。団体競技スポーツに大切なチームの一員としての責任や協力について理解し行動できる選手の育成を目的とする。

【事 業】

本クラブは、前条の目的を達成するため次の事業を行う。

1.技術向上のための定期練習

2.学校長期休暇における特別練習

3.交流イベント

4.バスケットボールを広める活動

5.スタッフ定例会議

6.その他、本クラブ目的達成のために必要な事業

第3条 構 成

【構 成】

本クラブは、本クラブの趣旨に賛同する会員及びスタッフで構成する。

【種 目】

バスケットボールU15・U12

第4条  役員・スタッフ

【役員】

1.本クラブには、次の役員、スタッフを置く。

・代表

・副代表

・会計

・監事

・スタッフ

2.役員、スタッフの任期は、1年とする。ただし、再任を妨げない。

3.役員、スタッフは、次の職務を行う。

代表:社団を代表し、会務を統括する。JBA登録申請等管理者となる。

副代表:代表を補佐し、代表に事故あるときはその職務を代行する。

会計:本クラブの会計事務を行う。

監事:本クラブの会計を監査する。

・スタッフ:JBAコーチライセンス所有者。ベンチスタッフ、指導、会場管理、その他活動に必要な活動をおこなう。役員との兼務を可とする。

・審判:JBAコーチライセンス所有者。

・サブスタッフ:会員保護者対象に役員・スタッフが任命する。

4.役員、スタッフは協力し、選手が成長できるバスケットボール指導環境づくりに創意工夫する。

【スタッフの選任・退任】

1.役員、スタッフは総会または浦安市バスケットボール協会理事会にて理事の承認を得て選任する。

2.監事は、会計監査の専門家または同等の知識を有する者を選任することが望ましい。

3.役員、スタッフが次のいずれかに該当する場合、本クラブ役員、スタッフの過半数の賛成を得て解任することができる。

・法令またはこの規約に違反する行為があったとき

・社団の名誉を著しく傷つける行為があったとき

・心身の故障により職務の遂行が困難になったとき

4.解任する場合、事前に本人に弁明の機会を与えなければならない。

【スタッフ報酬】

1.役員は、原則として無報酬とする。

2.ただし、社団の事業運営に支障がない範囲で、実費弁償または報酬を支払うことができる。

第5条 会 員

【入会資格】

本クラブに入会できるものはクラブの目的に賛同するものとし市内外を問わない。

【入会手続き】

本クラブに入会を希望する者は指定されたフォームより必要事項を入力の上、入会手続きを行う。入会後、申込時の記載事項に変更が生じた場合は速やかに変更を申し出るものとする。

【会員の種別】

本クラブ会員の種別は下記の通りとする。

1.U15 クラブチーム

・浦安シーガル【レギュラー】 対象:小学6年生・中学生 (小学5年生要相談)

・浦安シーガル【候補生】 対象:小学6年生

2.U12 クラブチーム

・Seagull Jr.【レギュラー】 対象:小学生女子

・Seagull Jr.【候補生】 対象:小学生男子

【送 迎】

会員は中学生以下のため17時以降の送迎に対しては必ず保護者の管理で行うこととする。解散後は速やかに帰宅すること。また遠征等は原則現地集合、現地解散とする。公共交通機関の利用を推奨とし、指定がない限り施設の駐車場は利用しないこと。ただし市内の通常練習においては保護者見学・送迎の場合、駐車場利用を一部可能とする。※事故等に関して本クラブは一切責任を負えないため、安全には十分配慮すること。

【保 険】

本クラブ会員は必ずスポーツ保険に加入すること。※移動は対象外。

【補償範囲】

本クラブ会員が練習中又は試合中に不可抗力(天災等を含む)による負傷等をした場合、個人の保険で対応する。

【禁止事項】

以下の事項について会員及び関係者において禁止する。

1.他の会員を含む第三者やスタッフ、本クラブを誹謗中傷すること。

2.他の会員・保護者・スタッフへの暴言・暴力行為。

3.本クラブの施設・器具・備品の損壊や備え付け備品の持ち出し。

4.危険物または高額な金銭、物の館内へ持ち込み。

5.活動中における物品販売や営業行為、金銭の貸借、勧誘行為、政治活動、署名活動。

6.個人・団体が特定できる画像・動画データ等のSNS等への無断投稿。

7.施設内の秩序を乱す行為。

8.他クラブや関わる組織等を誹謗中傷すること。

 第6条 会 費

【諸費用】

会員種別毎の会費を含む諸費用(以下「諸費用」)は、別に定める。

【集 金】

会員は別に定める諸費用納入期日までに会員種別に応じて指定された支払方法にてそれぞれの諸費用を払い込むこと。

第7条 休会制度及び退会

【休 会】

本クラブは理由により会員に対し休会制度を設ける。

【退 会】

会員は、自己都合により退会する際、保護者を通して、退会申請を行う。支払われた諸費用は月ごとに清算し返金する。また、本クラブの理念に沿わない者、第5条【禁止事項】、またはふさわしくない行為があった者に対し本クラブより退会を求めることができる。

 2022 年3月 改定

 2023 年3月 改定

 2024 年3月 改定

 2025 年2月 改定

bottom of page